マダニによる感染症に注意
マダニによる感染症は春から秋に増加します。マダニに刺されないように注意しましょう!
【マダニとは】
森林や草地などの屋外に生息する比較的大型のダニです。春から秋にかけて活動が活発になります。シカやイノシシなどの野生動物の出没する環境に多く生息しています。
刺されることにより「重症熱性血小板減少症候群(SFTS)」
「日本紅斑熱」等に感染することがあります。
【重症熱性血小板減少症候群(SFTS)とは】
主に、SFTSウイルスを保有するマダニに刺されることで感染します。また、重症熱性血小板減少症候群(SFTS)を発症している動物との接触により感染することもあります。
6日~2週間程度の潜伏期間を経て、発熱や消化器症状(吐き気・嘔吐・腹痛・下痢・下血)等の症状が出現する病気です。致命率が10~30%程度と高いため注意が必要です。
【予防のポイント】
感染を予防するためには、マダニに咬まれないようにすることが重要です。
草むらや藪など、マダニが多く生息する場所に入る場合には、次のことに注意してください。
①肌の露出を少なくする(長袖・長ズボンを着用する、足を完全に覆う靴を履く、帽子・手袋を着用し、首にタオルを巻く等)
②防虫スプレーを使用する
③帰宅後は、ダニがついていないか、咬まれていないか確認し、家の中に持ち込まないようにする
【マダニに刺された場合は・・・】
吸血中のマダニに気づいた際は、無理に引き抜こうとせず、皮膚科や外科などを受診し、適切な処置(マダニの除去、洗浄など)を受けてください。
また、マダニに刺された後、数週間程度は体調の変化に注意をし、発熱等の症状が現れた場合は、すみやかに医療機関で診察を受けてください。その際は、マダニに刺されたことを医師に説明してください。
健康福祉課
TEL:0889-55-2151 FAX:0889-55-2119